なるみ・岡村の過ぎるTVが放送されました!!

2020年2月17日(月)放送の「なるみ・岡村の過ぎるTV」で弊社の新年会の様子が放送されました!
見たよ!とご連絡をくださった方も、番組を見てアクセス頂いた方も、皆様ありがとうございました。
放送内容や、その時のツイート等を元に飲み会についてまとめてみたのでご覧ください。
- ●番組名:なるみ・岡村の過ぎるTV
- ●放送局:ABC朝日放送テレビ(https://www.asahi.co.jp/sugirutv/)
- ●放送日:2020年2月17日(月) 23:17 ~ 24:17
- ●「Tver」で放送後1週間の見逃し配信中:https://tver.jp/episode/f0046725
目次
放送内容まとめてみた
番組紹介
「なるみ・岡村の過ぎるTV」は、“大阪、関西の街に、溢れている、秘められている『過ぎる』を探し出し、それを素材に、先輩・なるみと後輩・岡村隆史(ナインティナイン)が、驚いたり、感心したり、憤慨したり、笑ったりする「関西文化人類学」トークバラエティーです!” ※公式サイトより引用
採用戦略研究所が紹介されたのは、番組内の企画「禁止して欲し過ぎるプチハラスメント」のコーナー。
会社の飲み会について、年代別に調査して考え方の違いがあることが分かった上で、企業の取り組みが3社紹介されていました!
1社目:お得過ぎる飲み会ルール
飲み会に行けばいくほど、お金を稼ぐことが出来る?!
社内イベントに参加すればポイントが付与され、1ポイント1000円でボーナスに上乗せされる制度だそうです。
ポイント制だから、後輩や部下に声をかけやすいという上司目線でのメリットが!
社内交流を活発にしながら、従業員も嬉しい制度です。
2社目:お酒に寛大すぎる飲み会ルール
年2回まで2日酔いを理由に午前中に半休をとれる「2日酔い休暇制度」がある会社さん。
前日の夜までにメールで連絡すれば休める気軽さが良いそうです。
翌朝の心配がない分、いつもより深酒したい日によさそう!!!
3社目:女性に優しすぎる飲み会ルール
こちらが採用戦略研究所で、「16時スタート」で「子ども同伴OK」というものです。
- ●「業務終了後に飲みに行くのは残業なのか」→じゃあ業務時間内にしたらみんな参加できるじゃん!
- ●「飲んだ後に保育園に迎えに行くのはちょっと…」→だったら子どもも連れて来て一緒にご飯食べよう!
こうして今の制度が完成しました。
視聴者の声
放送中・終了後にTwitterで見かけたツイートをご紹介していきます。
それぞれに賛否両論、いろんな意見があって面白かったです。
勤務時間内に飲み会するとか飲み会行けばポイントもらえるとか工夫してる会社サイコーやな
飲み会となお酒飲まへん人からしたら嫌でしかないもんなー— Y (@Tuux01) February 17, 2020
テレビで紹介された、16時から勤務時間として飲み会して子ども同伴可能っていうの、ホント時代にあってるな〜、まぁ、勤務にするかどうかは私も疑問ではあるけど、子供の預け先を探さなくていい、帰りが遅くならない、ってすごい。
— みみこふ@23.8🎀 (@T23854536) February 17, 2020
飲み会参加する度に千円貰える会社より会社で4時から子供参加OKの飲み会をする会社のが良いな。残業扱いなるみたいやし。
— SHIN@clover sweets (@SHIN20100913) February 17, 2020
「4時から子供同伴飲み会」を女性に優しいルールって紹介されてるのが、ちょっぴザーンネン。#過ぎるTV
— emishiの日常 (@emishi0817) February 17, 2020
行きたくなるような飲み会なんて要らないから、行きたくない人は行かなくていい会社にしてくれ。#過ぎるTV
— はらだよしのり (@yoshi_h21) February 17, 2020
https://twitter.com/ribo528/status/1229414312675926016?s=20
https://twitter.com/chu_xx_ro1/status/1229414395903496194?s=20
今どきの会社の飲み会のシステムが優しすぎて、テレビ見ながら前の会社思い出して哀しくて泣きそうになった…#過ぎるTV
— gndsz (@gndsz1) February 17, 2020
あはは〜〜
過ぎるTVで職場のハラスメントについて
40代以上は部下が新年会などの飲み会に来ない事がハラスメント
若い人達は上司と一緒の飲み会がハラスメント世代の違いがモロに出てるなぁ〜
私は職場内外関係なく、好きな人との飲み会なら行く
行きたくない人とのは行かない〜🤣— ようのすけ@冷奴で生ける屍 (@Tiger_NatsuGray) February 17, 2020
弊社の取り組みでいえば、大きく2つ「仕事のいっかんならイイか」と「絶対断れないのが嫌だ」の意見がありました!
飲み会は必ずオフィスで開催すると決まっているわけではないので、その場合は「残って仕事する」という選択肢もあります。
ただ、今のところ採用戦略研究所には「仕事するより飲みたい派」の人が集まっているので、こうなっています。
リファラル採用が盛んなのも要因にありそう…
子どもを連れてくるかどうかも自由なので、預けて来られる方もいれば、大きい子はお留守番させているという人も。
子連れ出勤にも苦労が多いと思うので、その判断も自由です!
18時以降の2次会は、完全に自由です。
自由という名の強制ではなく、本当に自由なので帰る人の方が多数派かな、という感じです。
=====
色んな企業様が飲み会についてユニークな取り組みをしていますが、どんな制度にも賛否両論はあると思います。
ただ、「こんな飲み会をしています!」を発信しておくことで共感者が集まってくるので、飲み会に関わらず、自社の制度や取組はしっかり発信することが大切◎
採用活動は、求人のプロモーション・企業のブランディングが重要なのです!
撮影当日の社内風景
最後に、撮影当日の写真を何枚か貼って終わりにします!
初のテレビ撮影で、ここまでオフィス片付いたの初めて?ってくらい綺麗になりました(笑)
コチラもチェック👀!!
●『なるみ・岡村の過ぎるTV』番組公式サイト:https://www.asahi.co.jp/sugirutv/
●ウェブメディア「飲み方改革」 :https://nomikatakaikaku.com/
→採用戦略研究所の紹介ページ:https://nomikatakaikaku.com/interview/rs-lab.html
●飲みニケーションはもう古い?!:https://www.rs-lab.jp/20171117/
お問い合わせ先
株式会社採用戦略研究所
大阪府大阪市北区豊崎2-7-9 豊崎いずみビル 9F
TEL:06-4300-7120 MAIL:share@rs-lab.jp
公式Facebook
公式Twitter