増える「オンライン内定式」。事例や参加者の声をご紹介!!

【更新】2020年09月07日
【作成】2019年09月06日
来春入社予定の内定者を集め、10月1日に開催されることが多い内定式。
新卒採用を行う企業の8割が実施している大きなイベントの1つです。
今年は、新型コロナの感染拡大防止のためオンライン開催を予定する企業も多々。
当ブログは、内定式の準備を進める採用担当者様、人事担当者様に向け内定式の効果や目的をご紹介していきます。
- ●内定式はいつ行うべきなの?
- ●時間やお金をかけて内定式をやる意味はあるの?
- ●オンラインの内定式ってオフラインと何が違うの?
内定式の開催を検討中の企業様、準備に追われている担当者様、是非ご参考ください!
目次
中小企業が「内定式」を行う目的
たくさんの時間やお金を割いてまで、内定式を開催している理由は何でしょうか。
何のために、この時期に内定式を行っているのか調べました。
何のための内定式?
- 1、正式な内定の授与
- 2、学生の「企業理解」を深める
- 3、モチベーションアップ
- 4、入社することへの不安(「内定ブルー」)を払拭
- 5、内定者同士の交流
- 6、企業側の思いを伝えるチャンス
内定者の中には、「まだ就職活動を続けている学生」もいれば「もう入社を決めた学生」もおり、モチベーションは様々です。
より入社を楽しみに感じてもらえるよう、また「この会社で働きたい!」と改めて思ってもらえるようなイベントを作りたいですね。
学生にとっては、内定式が同期と初めて会う貴重な場。
内定者同士の交流を深めてもらうことは、入社後の結束にも繋がります。
来年から一緒に働く後輩でもあるので、先輩社員との交流もしてもらいたいですね。
私の場合、入社するまで同期の大切さをあまり感じていなかったので、内定式を行う前に、なぜ同期が大事なのかを学生に伝えてあげると、内定式へのモチベーションは高まりそうだと思いました。
内定式では何をするの?
ほとんどの内定式で開催されているのは、「内定者同士が交流する為の食事会」です。
社員も交えた食事会・飲み会をするという企業も!
他には、社長・役員からのメッセージ/内定者の代表スピーチ/先輩社員からの激励/紹介動画/内定者研修(ワーク)/会社見学/入社後の説明が主な内容となっています。
最近では、形式ばった式ではなくオリジナリティの強い内定式が増えています。
特にオンラインでの開催となれば、各社工夫を凝らした個性的な式が増えるのではないでしょうか。
内定式は「オンライン開催」が今年の主流?!
オンライン採用に関する研修の事前質問で「各社、内定式はどうするのか?情報交換したい」。そろそろ内定式の企画する時期ですよね。
— 古庄拓|ジェイック執行役員|Kakedas取締役|エフィシエント取締役|GoDo代表 (@tfurusyo) August 7, 2020
ジェイックは、今のところ「リアルでやりたいけど、オンラインでもできるように準備する」。各社どんな形で準備されていますか?よければ教えてください
こんなツイートを見かけました。
今年は、コロナの影響もありオンラインで内定式を行う企業が増えそうですね。
2021年卒の内定式はオンライン開催が急増
2020年秋に開催される21卒の内定者を対象にした内定式
・オンライン開催:27%
・対面とオンラインの混合:6%
・対面で開催:15%
・10月に内定式を開催しない:3%
・未確定:49%
約半数の企業が内定式の開催について未確定ということが分かりました。
もう開催日が近づいているので、内定式の対応に各社悩んでいることが分かります。
内定者の人数が多い企業ほど、オンライン/対面混合での開催割合が高く、
内定者の人数が少ない企業ほど、未確定の企業の割合が高くなっていました。
増加するオンライン内定式
今年の内定式はオンラインで開催するという旨の投稿が、Twitter上で散見されています。
今年の内定式は、これまで通りにやるのは厳しい。当社はオンラインを前提に考えています。目的を絞ってコンパクトな運営を検討しているところも結構あると聞いたが、学生にとって一生に一度の内定式。コンパクトでも満足度高いものにしたい。#内定式
— 採用 太郎👓メーカー人事 (@saiyotaro_jinji) August 14, 2020
https://twitter.com/h9_r2_k5/status/1295251885058740226?s=20
内定式にオンライン化が決定した。
— たま@苺大福🐾 (@okotamaplate) August 17, 2020
まだ本社一回も行ってないんだけど。
また、ネットでは実際にオンライン内定式を開催した記事が上がっています。
いくつか見かけたものをご紹介していきます!
感動のオンライン「入社式」と「内定出し」/レガシード代表 近藤悦康ブログ
こちらは、オンラインツール「ZOOM」を使った内定式。
メッセージのやりとりや、寄せ書き等のプレゼントもあり、最後には画面上で集合写真も撮っています!
工夫次第では、感動的な内定式も出来ることを実感しました。
21卒の内定者懇親会@ONLINEを開催しました!/ネクスウェイ(note)
いつもはBBQが定番の内定者懇親会を、今年はオンラインでしよう!とのことで採用担当者さんが考えられたそうです。
【各自スライドを作って自己紹介→チーム対抗・リモート大運動会→談笑】
オンライン内定式でも、工夫次第ではこんなに楽しくアクティブな交流ができることを知りました。
詳しい内容は、上記のリンクをご覧下さい!
「内定式」に対する様々なツイートをご紹介
では最後に、Twitterに投稿された内定式に関するツイートをご紹介していきます!
内定者(学生)の投稿
内定式ギリギリまで就活してたので、内定式を終えて、同期に会えて楽しい!とか、社会人になるんだと感じて緊張!とかより、就活、終わったんだなあ………という安堵の方が大きい
— こいの (@koino_s2) October 5, 2018
https://twitter.com/21_kdo23/status/1291617209567948800?s=20
内定式も入社式もなしで、研修とかも大幅縮小らしいし同期との繋がり希薄になりそうでこわい
— りく (@riku_riku_rick) August 7, 2020
https://twitter.com/Sunflower_Ringo/status/1291258755225591809?s=20
8月の事業所研修は中止、内定式もWEBに変更か・・・。
— Sayyou@社会人4年目 (@xLT0fkNhdtFuVOu) July 29, 2020
内定式は同期と顔合わせたかったなー😢😢😢
内定式がなくなること、オンライン開催になることへの不安を投稿している方が多かったです。
企業から連絡があれば不安も軽減されると思うので、今年はいつもより早めに内定式の連絡をしてあげてください!
内定式を準備する採用担当者の投稿
https://twitter.com/mahaloyanyan/status/914761232741130240?s=20
しかしまあ,労働契約を結んだ相手を「内定式」と称して1日無給で拘束できるのを当然とする日本企業のあり方というのはなかなか楽しいというか。
— umedam (@umedam) October 3, 2017
そろそろ内定式の企画準備をはじめる時期。今年は間違いなく新しい形式での実施。コロナさんのおかげでチャレンジのしがいがある。
— 片沼亮|dip (@ryokatanuma) July 28, 2020
ちょうど入社前のオンボーディングを考えるタイミングでした。
— へんだ|人事 GCストーリー (@racisa_gC) August 16, 2020
オンラインなのもあり、例年より不安が多いだろうなぁ。
内定式も含めワクワクして入社してもらえるように準備していこう! https://t.co/2kiq2jLEyX
新人ちゃんにオンライン内定式のスケジュール大枠作成を依頼。同期にも連絡してアイデアもらったり情報収集したり…120%のものを作ろうと自主的に行動する姿に感動している🥺✨
— しばちえ|複業在宅ワーカーな転勤族ママ (@mugitochoko) August 14, 2020
情報はフルオープン。ここまでOKの線引きは明確に。いつでも聞いてね!としつこいくらいに言う。あとは見守るだけ😌💕
採用担当者がこのようにSNSで情報を発信することそのものに価値があるように思いました。
独自の面白い内定式は、企業の広報活動にも活かせます◎
内定式当日までの過程も投稿することで、採用広報には大きな効果がありそうです。
【まとめ】当記事の要点
今年は、コロナに振り回されっぱなしの採用活動。
多くの内定者を一同に集めた内定式が開催が難しいでしょう。
各社、前例がない状況に苦しんでいると思いますが、不安なのは学生も同じです。
オンラインでも工夫を凝らして、楽しい内定式をつくっていきましょう!
- ・内定式を行う企業は少しづつ減ってきている
- ・特に規模が小さい会社ほど開催率は低い
- ・今年はオンライン内定式が増えそうな予感
- ・先行きが見えない状況に学生も不安を抱えている
- ・オンラインでも工夫次第では面白い式が開催できる
私たちは、Indeedのシルバー代理店です!
採用活動に関するお悩みがあれば、是非1度 採用戦略研究所にご相談ください。
■合わせて読みたいブログ
▷内定式の面白事例 ~2019年度 開催ver~
▷入社式を開催する目的と事例の紹介
▷新卒採用にかかる費用と平均コスト
■お問い合わせ先
株式会社採用戦略研究所
大阪府大阪市北区豊崎2-7-9 豊崎いずみビル 9F
TEL:06-4300-7120 MAIL:share@rs-lab.jp 公式Facebook
公式Twitter