【就活生必見】適性検査とは?受験前に知りたい対策と注意点

ほとんどの就活生が経験する「適性検査」。
新卒のみならず転職活動でも受験する機会が増えています。

そこで当ブログでは、多くの就活生が抱えている以下の疑問にお答えしてきます!

企業人事は適性検査で何を見ているの?
どんな問題が出題されるの?
・採用合否に影響するの?
・どうやって対策すればいいの?


適性検査が原因で採用試験に落ちることがないよう、事前にしっかり対策してから受験したいですね!

目次

適性検査とは?

適性検査とは、受検者に適性があるかを測定する目的で、主に採用試験で実施されるテスト」です。
求人に応募してきた就活生に対して同一の検査を行い、知的能力やパーソナリティ(性格)を可視化し評価する指標の1つとなります。

テスト内容は大きく下記の2種類

能力検査:知的能力・論理的思考力・情報処理力・一般常識などを測る検査
性格検査:人間性・考え方・価値観・ストレス耐性などを測る検査


採用試験において合否判定の理由を就活生に伝える企業は少ない為、ほとんどの場合、採用試験に落ちた原因が適性検査であるかどうかの判断は出来ません。

就職活動(新卒採用)における適性検査とは

企業が求めている能力や価値観を持った人材かどうかを判断する目的で実施されます。
特に新卒採用では、スキルよりもポテンシャルが重視されるため多くの企業が適性検査を導入しています。
大企業では、多数の応募者をスクリーニング(ふるい分け)する目的で実施されることもあるようです。

転職活動(中途採用)における適性検査とは

いまや転職は珍しいことではありません。何度も転職を繰り返す人も増えています。
そこで最近では、中途採用でもカルチャーマッチを重視するのが一般的になってきました。
適性検査によって企業は、価値観や性格を可視化しマッチした人材を採用することで離職率をおさえたい狙いがあります。

新卒採用と比べると、試験内容は性格検査が多い傾向があります。

適性検査の受検方法と注意点

適性検査は、ペーパー試験とPC受験に分けられます。
それぞれ「自宅で受験できるテスト」や「応募先の企業で受けるテスト」、「テストセンターで受験するテスト」があります。

受験方式内容注意点
筆記・マークシート方式
(ペーパー受験)
日本各地のテストセンターや応募先企業に出向いて受験筆記用具としてB以上の鉛筆を複数本準備しておきましょう。
WEBテストPCやスマホから受験自宅で受験する際は、集中できる環境を自分で確保しておきましょう。
ネットの回線状況の事前チェックも忘れずに。
テストセンター受験(※)日本各地にあるテストセンターで受験本人確認書類や受験票が必要となるので、事前に来る受験案内メールをよく読んで準備しておきましょう。

テストセンターとは?

全国各地にある「テストセンター」に出向いて受験するテスト方式です。
応募先の企業からテストセンター受験の案内が届いたら、指定期日までに受験を完了するよう自分で事前予約が必要です。

例えばSPIであれば、リクルートが運営するテストセンター(受験会場)が全国の主要都市に設置されています。
新卒採用のピーク時期には47都道府県に会場が設けられますが、通常は7都市(東京・大阪・名古屋・札幌・仙台・広島・福岡)に設けられています。
▷参考:テストセンター情報/リクルートの適性検査SPI3

受験結果は1年間保存されるため、1度の受験で複数企業に結果を使いまわすことが出来ますが、テスト結果を受験者本人は知ることは出来ません。

適性検査の種類と試験問題

適性検査には、大きく「能力検査」と「性格検査」があります。
細かい試験項目は受験するテストによって異なりますので、下記をご参照ください!

①「SPI3」とは

適性検査「SPI3」とは、『最も有名でオーソドックスな適性検査』です。
能力検査は、言語分野と非言語分野に別れておりそれぞれで対策が必要です。
※詳しい試験問題と対策は後述します
性格検査では、行動・意欲・情緒を中心に測定されます。

②「玉手箱Ⅲ」とは

適性検査「玉手箱Ⅲ」は、『知的能力とパーソナリティの両面から求職者の特徴を掴める適性検査』です。
玉手箱にも能力検査と性格検査の両方があります。

  • 能力検査:計数理解テスト/言語理解テスト/英語
  • 性格検査:パーソナリティー診断

計数理解テストは、四則逆算や図表の読み取りなど数学問題が出題されます。
言語理解テストでは、論理的読解力や主旨把握問題など国語力が問われる問題が出題されます。

③「GAB」とは

適性検査「GAB」は、『総合商社や日系企業を中心に導入されている適性検査』です。
同じく能力検査と性格検査があり、能力検査では「言語」「計数」「英語」の3分野があります。
論理的思考力と、図表の読み取り問題が多く、処理スピードが問われるテストになります。

④「内田クリペリン」とは

適性検査「内田クリペリン」とは、『簡単な一桁の足し算を15分間、2セット行って正答率や処理量を測定する適性検査』です。
30分間でどれだけ計算できるか、1分毎の回答数や回答率のムラがあるか、等をチェックされます。
その結果をもとに「能力面」「性格行動面」の両面から受験者の特徴を暴きます。
単純に計算の処理スピードと正確さの両方を鍛える必要があります。

⑤その他の適性検査

適性検査は、全部で30種類以上あり全てを対策することは困難です。
ここでは代表的な4つの適性検査についてご紹介しました。
その他の適性検査の一覧は、以下の記事でご紹介しているので合わせてご参照ください!

SPI3(能力検査)例題と対策

就活ナビサイト「キャリタス就活」上で、言語問題・非言語問題をそれぞれWEB上でお試し受験できるので、一度チャレンジしてみてください!
https://job.career-tasu.jp/contents/exam/webtest/webtest.html

出題傾向や時間配分の感覚を掴むためにも、繰り返し何度も問題を解くのがオススメ◎

言語分野のテスト問題と対策

引用:リクナビ2022

言語分野テストとは、「語彙力や読解力が試されるテスト」です。
テスト問題は主に下記のようなものがあります。

二語の関係:2つの語句の関連性を問う問題
語句の意味:問題文を読んで最も意味の合う語句を選択する問題
語句の用法:語句を正しく使えるかを問う問題
文の並び替え:バラバラになった文章を正しく並び替える問題
空欄補充:空欄に適切な語句や文章を当てはめる問題


言語問題を対策するには、問題集を購入したりネットで例題を検索する方法があります。
出題問題の傾向を掴みスピーディーに対応できるようにしましょう。
間際の対策であれば、頻出問題を中心にチェックするのが効率的◎

非言語分野のテスト問題と対策

引用:リクナビ2022

非言語分野のテストとは、「計算問題を中心に出題されるテスト」です。
電卓やメモ用紙を準備してから受験しましょう。

計算問題:代金の支払い等の四則計算がメイン
集合:図などを書いて可視化すると解きやすい問題
確率:サイコロやコインの裏表に代表される確率を問う問題
表・資料の読み取り:データ処理能力が問われる問題
推論:与えられた情報から「必ず正しい」ものを選択する問題
速度:速さ・距離・時間を問う問題
損益算:商品の定価や利益を求める問題


基礎的な計算問題や図形問題の練習をしておきましょう。
スピードと計算力どちらも重要なので分かる問題から処理していくのがポイント◎

性格検査で企業がチェックする内容と対策

性格検査は、就活生の「人間性・考え方・価値観・ストレス耐性」などを測るテストです。
例えば、最も有名なSPI3では3つの分野に分けて出題されます。

1,行動的側面:その人に合った職種や業種を判定する指標
2,意欲的側面:仕事のモチベーションを測定する指標
3,情緒的側面:メンタル面のバランスや健康を判断する指標

それぞれ具体的に説明していきます!

行動的側面

社会性があるかどうか、物事に対する考えの深さ、粘り強さ、活発性などが判定されます。
企業側は主に、受験した就活生に合う職務や業種を判断する指標にしています。

例えば、「外交的な性格なので営業が向いている」「思慮深いので研究職に合っている」「慎重に物事を進めるタイプだから事務職に適している」等。
もちろん企業ごとの判断なので一概には言えませんが、志望する会社でどんな人が活躍しているのかをチェックしておくと参考になるかもしれません。

意欲的側面

物事に対する意欲が判定されます。
企業側は主に、仕事へのモチベーションを判断する指標にしています。

適正が合ってもヤル気がなければ早期離職に繋がる為、重視する企業が増えています。

情緒的側面

就活生の精神状態や心の強さが判定されます。
企業側は主に、メンタル面での健康やストレス耐性を判断する指標にしています。

メンタルバランスが良い就活生を採用したい企業が多く、精神分析に特化した適性検査も増えています。

性格検査を受検する時の対策と注意点

1,受験前にしっかり自己分析をする
2,正直に回答する
3,回答に一貫性を持たせる


性格検査によって価値観や人間性が暴かれますが、企業の捉え方や優秀人材の定義は様々です。
回答を意図的に操作したところで、「自分が想像する理想像」と「企業が求める人材」が一致しているとは限りません。
偽って回答することでブレが生じウソをつこうとしたことが企業側に伝わってしまうリスクが伴います。

確実な正解がない以上、正直な自分で勝負するのが1番です!
それが、入社後の自分の幸せにも繋がっています◎

ちなみに、転職活動中「協調性の無さ」に課題を感じていた私は、協調性があるように見せかけようと意図的に回答した経験があります。
すると「他者に依存的」との結果が出て、自立心のない人間だと疑われてしまったことがあります。
このような失敗をしないよう、しっかりと自己分析をして一貫性のある回答を心掛けましょう!

適性検査で落ちることってあるの?

適性検査の結果を見て企業側が「合わない(不採用)」と判断する可能性は十分あります。
ですが、多くの場合は適性検査の結果を含め総合的に判断することが多いです。

就活生は自分の合否判定理由を知ることが出来ない以上、不合格の原因が適性検査かどうかは分かりません
しっかりと対策をしてから受験したのであれば、ご縁が無かったと考え、他の企業に目を向けましょう。

繰り返しになりますが、適性検査はその人の「能力」と「性格」を可視化する目的で実施されます。
その人の優劣を決めるものではありませんので、自信を持ってテストに挑みましょう!

「企業理解」と「自己分析」を徹底すること、能力検査であれば「事前に対策をしておくこと」が、就活成功のカギとなります◎

まとめ

新卒でも転職活動でも受験する機会が増えている「適性検査」。
後悔しないよう事前に出来る対策をし、万全に準備した状態でのぞみましょう!

適性検査は、SPIや玉手箱を筆頭に全部で約30種類あります。
テストによって試験内容が異なりますので、可能であれば応募する企業が導入しているテストを調べておきましょう(非公開の企業もあります)。

以下のブログで、全26種類の適性検査をご紹介しているの参考にしてみてください!

関連記事

TOP